国内会議

    2020年代

  1. 于 海博, 白松 俊, 橋本 慧海."困り事を言語化できない子ども向けの傾聴対話システムの提案", 電子情報通信学会 第8回合意と共創研究会, 北海道大学, 2025.3.
  2. 高木 彩翔, 白松 俊, 水本 武志. "LLMを用いた会議音声認識結果からのプロジェクト年表自動生成システムの試作", 情報処理学会 第87回全国大会, 立命館大学, 2025.3.
  3. 渡邊 修平, 白松 俊. "地域住民の好みに応じた地域資源推薦のためのパーソナルエージェント", 情報処理学会 第87回全国大会, 立命館大学, 2025.3.
  4. 大平 盛斗, 白松 俊." LLMによる因果ループ図を用いた対面議論の構造化システムの開発 ", 人工知能学会 市民共創知研究会 第14回研究会「みらいらぼ そが 2025」, 小田原市 曽我別所, 2025.3.
  5. Qilin LIU, Shun SHIRAMATSU. "Considering Determinination Method of Intervention Timing using LLM-based Estimation of Discussion Progress for Facilitator Agent", 電子情報通信学会 第7回合意と共創研究会, 立教大学, 2025.1.
  6. Xiao Ziwei, 白松 俊. "仮想空間における議論支援のためのファシリテーターアバターの試作", 電子情報通信学会 第7回合意と共創研究会, 立教大学, 2025.1.
  7. 星野 瑞季, 松本 宇宙, 白松 俊." LLMを用いた最適な発想支援法の選択によるアイデア発想支援エージェント", 人工知能学会 市民共創知研究会 第13回研究会「みらいらぼ なごや 2024」, 名古屋市 PALET.NU, 2024.12.
  8. 海老 惟槻, 白松 俊." 根拠データに基づく政策立案支援システムの設計 ", 人工知能学会 市民共創知研究会 第13回研究会「みらいらぼ なごや 2024」, 名古屋市 PALET.NU, 2024.12.
  9. 佐野 正太郎, 白松 俊. "LLM による共感の促進と感情的対立の低減のためのファシリテーション手法の設計", 情報処理学会コラボレーションとネットワークサービスワークショップ2024, 吉田屋山王閣, 2024.11.
  10. 櫻井 崇貴, 橋本慧海, 白松 俊. "Web議論におけるLLMの情報推薦タイミングに重要な要素の検討", 情報処理学会コラボレーションとネットワークサービスワークショップ2024, 吉田屋山王閣, 2024.11.
  11. 白松 俊."大規模言語モデルの基本と実社会応用に向けた研究事例", 第34回マイクロエレクトロニクスシンポジウム論文集, 11A2-2, pp. 13-15, 大同大学, 2024.9. (招待講演)
  12. 橋本 慧海, 中野 幹生, 櫻井 崇貴, 白松 俊, 駒崎 俊剛, 土屋 志保. "LLMによる仮説形成的スロット生成を用いたキャリア面談対話システム", 第101回人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会, 名古屋大学, 2024.9. [DOI:10.11517/jsaislud.101.0_01]
  13. 川島 壮生, 白松 俊, 水本 武志. "行政DXのための検索拡張生成システムの開発", 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), J-033, 広島工業大学 五日市キャンパス, 2024.9.(FIT奨励賞)
  14. 櫻井 崇貴, 白松 俊, 木下 良輔. "LLMによるWeb議論への適切なタイミングでの関連情報推薦エージェントの開発", 第23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), J-034, 広島工業大学 五日市キャンパス, 2024.9.
  15. 橋本 慧海, 駒崎 俊剛, 土屋 志保. "対話型 AI を用いた看護師のキャリア面談支援システムの開発", 第28回日本看護管理学会学術集会, 名古屋国際会議場, 2024.8.
  16. 橋本 慧海, 柳楽 浩平, 水本 武志, 白松 俊. "聴衆反応の類型化 : ビブリオバトルにおける聴衆の反応と投票行動には個人性があるか?", 音学シンポジウム 2024(第140回MUS・第152回SLP合同研究発表会), 日本大学 文理学部キャンパス 百周年記念館, 2024.6.
  17. 松本 宇宙, 白松 俊, 岩田 崇, 水本 武志. "LLMを用いた議論シミュレータのための仮想市民エージェントの意見変容制御手法の試作", 2024年度人工知能学会全国大会(第38回)論文集, 4R1-OS-8a-05, アクトシティ浜松+オンライン, 2024.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2024.0_4R1OS8a05]
  18. 橋本 慧海, 中野 幹生, 櫻井 崇貴, 白松 俊, 駒崎 俊剛, 土屋 志保. "看護師のキャリア面談のためのLLM を用いたスロット生成型対話システム", 第100回研究会言語・音声理解と対話処理研究会, 国立国語研究所 講堂, 2024.2. [DOI:10.11517/jsaislud.100.0_198]
  19. 佐野 正太郎, 高木 彩翔, 橋本 慧海, 白松 俊, 三枝 大祐, 三井 実. "コミュニティの成長過程分析のためのLLMを用いたSlack履歴分析手法の検討", 人工知能学会第12回市民共創知研究会「みらいらぼ そが 2024」, 小田原市 曽我別所, 2024.3. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2023.CCI-012_23]
  20. 白松 俊. "ChatGPTを用いて未来型コミュニティの共創的デザインを試みたPBL演習の事例", 人工知能学会 第12回市民共創知研究会「みらいらぼ そが 2024」, 小田原市 曽我別所, 2024.3. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2023.CCI-012_03]
  21. 伊藤 誠二,白松 俊. "メンタルケアのためのユーザ知識グラフを構築する対話システムの試作", HAIシンポジウム2024, G-30, 静岡大学浜松キャンパス, 2024.3.
  22. 中村 美音,白松 俊. "大規模言語モデルを使用した Compassion-Focused Therapy のセルフワークを支援するシステムの試作", HAIシンポジウム2024, G-31,静岡大学浜松キャンパス, 2024.3.
  23. 渡辺 圭, 白松 俊. "表情認識と姿勢推定を用いたLLMによる議論参加支援システムの試作", 人工知能学会 第12回市民共創知研究会「みらいらぼ そが 2024」, 小田原市 曽我別所, 2024.3. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2023.CCI-012_28]
  24. 木下 良輔, 櫻井 崇貴, 白松 俊. "LLMを用いたファクトチェック機能の試作とWeb議論における関連情報推薦システムへの応用", 人工知能学会 第12回市民共創知研究会「みらいらぼ そが 2024」,小田原市 曽我別所, 2024.3. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2023.CCI-012_41]
  25. 牟田 真悟,白松 俊,川島 壮生. "行政文書の理解支援のためのLLMによる構造化・可視化システムの試作", 電子情報通信学会 第4回合意と共創研究会, 北海道大学, 2024.2.
  26. 石塚 光, 白松 俊. "多様な視点の議論を促すための発言と論点の自動関連度評価・可視化システムの試作", 電子情報通信学会 第4回合意と共創研究会, 北海道大学, 2024.2 (学生優秀賞)
  27. 佐藤 弦, 白松 俊. "音声認識と大規模言語モデルを用いた議論構造化システムの試作", 情報処理学会 第206回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会 , 沖縄産業支援センター, 2024.1.
  28. 杉山 紘次郎, 白松 俊. "ストリートダンスの振り付け支援のためのLLMを用いた位置構成生成手法の試作", 情報処理学会 第206回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会 ,沖縄産業支援センター, 2024.1.
  29. 橋本 慧海, 柳楽 浩平, 水本 武志,白松 俊. "GPT-4を用いた就活生の自己分析支援コーチングエージェントの開発", 第99回研究会言語・音声理解と対話処理研究会 , 国立国語研究所 講堂,2023.12. (若手萌芽賞) [DOI:10.11517/jsaislud.99.0_56]
  30. 松本 宇宙, 白松 俊, 岩田崇, 水本武志. "GPT-3.5を用いた社会問題に関する合意形成シミュレータの試作および改善手法の検討", 人工知能学会 第11回市民共創知研究会「みらいらぼ なごや2023」/電子情報通信学会 第3回合意と共創研究会, なごのキャンパス, 2023.10. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2023.CCI-011_09]
  31. 橋本 慧海, 白松 俊. "不完全な指示に対する対話型情報補完システムの検討", 人工知能学会 第11回市民共創知研究会「みらいらぼ なごや 2023」/ 電子情報通信学会 第3回合意と共創研究会,なごのキャンパス, 2023.10. (ベストプラクティス賞)
  32. 橋本 慧海, 白松 俊. "GPT-4を用いた就活生の自己分析支援システムの試作", 日本教育工学会 2023年秋季全国大会, 京都テルサ, 2023.9.
  33. 川島 壮生, 白松 俊. "GPT-4によるユーザを模したペルソナを用いた代理議論エージェント", 第22回情報科学技術フォーラム (FIT2023), J-059, 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス,2023.9.
  34. 櫻井 崇貴, 白松 俊. "多人数対話におけるLLMを用いた合意形成支援の必要性判定手法", 第22回情報科学技術フォーラム (FIT2023), J-058, 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス,2023.9.
  35. 牟田 真悟, 白松 俊. "GPT-3.5を用いた議論中に含まれる主張の誤謬検出手法", 第22回情報科学技術フォーラム (FIT2023), J-060, 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス, 2023.9.
  36. 伊藤 誠二, 白松 俊. "メンタルケア対話エージェントのためのメタ認知支援手法", 第22回情報科学技術フォーラム (FIT2023), J-029, 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス, 2023.9.
  37. 中村 美音, 白松 俊. "GPT-3.5によるユーザが自己開示しやすいキャラクター性を与えた対話エージェントの試作", 第22回情報科学技術フォーラム (FIT2023), J-012, 大阪公立大学中百舌鳥キャンパス, 2023.9.
  38. 鷲尾 徹, 白松 俊, 奥原 俊. "医療現場におけるコミュニケーション分類とLLM応用の可能性", 電子情報通信学会 第2回合意と共創研究会, 三重大学, 2023.6. (優秀賞)
  39. 白松 俊. "ハッカソンにおけるアイデアへのGPT-3.5を用いた意見生成の試行", 電子情報通信学会 第2回合意と共創研究会, 三重大学, 2023.6.
  40. 大平盛斗, 白松 俊. "Wikidataを用いたGPT-3多段階再学習によるテキストからの因果関係抽出手法の改良", 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 3T1-GS-6-04,熊本城ホール+オンライン, 2023.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2023.0_3T1GS604]
  41. 佐藤 弦, 白松 俊, ZHANG Boyang. "議論支援のためのGPT-3を用いた主張の根拠推薦エージェントの試作", 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 2F6-GS-5-02,熊本城ホール+オンライン, 2023.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2023.0_2F6GS502]
  42. 廣瀬 伸行, 白松 俊, 奥原 俊. "学習者の振り返りと計画を支援するアドバイスのGPT-3による自動生成", 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 1N4-GS-10-02,熊本城ホール+オンライン, 2023.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2023.0_1N4GS1002]
  43. 海老 惟槻, 白松 俊. "GPT-3を用いた歌詞付きコード譜生成をユーザの意図どおり制御する手法の試作", 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 1N5-GS-10-05,熊本城ホール+オンライン, 2023.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2023.0_1N5GS1005]
  44. 石塚 光, 白松 俊, 柳楽 浩平, 水本 武志, 白松 俊. "発話内容と発話量に基づく話し合いの振り返り支援システムの提案", 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集,3M5-GS-10-02, 熊本城ホール+オンライン, 2023.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2023.0_3M5GS1002]
  45. 松本宇宙, 白松俊, 岩田崇. "社会問題に関する当事者意識の向上を促す対話エージェントの開発", 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 1P5-OS-16b-01,熊本城ホール+オンライン, 2023.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2023.0_1P5OS16b01]
  46. 白松俊. "自治体の総合計画策定のためのGPT-3.5とGPT-4を用いた意見抽出・タグ付け性能の予備的検証." 電子情報通信学会 第1回合意と共創研究会, 京都大学,2023.3. (優秀賞)
  47. 坂井裕, 白松俊, 織田元樹, 小野地光弘. "生活困窮者のヒアリング支援アプリの試作と困窮要因オントロジー構築の検討", 第97回研究会言語・音声理解と対話処理研究会, 東海大学湘南キャンパス,2023.3. [DOI:10.11517/jsaislud.97.0_20]
  48. 橋本 慧海, 白松俊, 松本宇宙, 青島英和. "適材適所配置支援システムのための個人の属性タグの収集対話システムの試作", 第97回研究会言語・音声理解と対話処理研究会, 東海大学湘南キャンパス,2023.3. [DOI:10.11517/jsaislud.97.0_11]
  49. 白松俊, 末永彩羽, 吉村友希, 伊藤孝行. "ChatGPTや大規模言語モデルは合意形成や市民共創にどう活用できるか?", 第97回研究会言語・音声理解と対話処理研究会, 東海大学湘南キャンパス,2023.3.
  50. 松本宇宙, 白松俊, 岩田崇, 青島英和, 橋本 慧海. "発言の効力感向上により議論参加を促進する対話エージェントの設計", 人工知能学会 市民共創知研究会 第10回研究会, 慶應義塾大学矢上キャンパス & オンライン開催, 2022.11. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2022.CCI-010_01]
  51. 末永彩羽, 白松俊, 吉村友希, 水本武志. "議論におけるメタ認知向上支援のためのGPT-3を用いた質問生成手法の検討", 人工知能学会 市民共創知研究会 第10回研究会, 慶應義塾大学矢上キャンパス & オンライン開催, 2022.11. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2022.CCI-010_02]
  52. 海老惟槻, 白松俊. "GPT-3を用いた歌詞付きコード譜生成と地域振興への応用の検討", 人工知能学会 市民共創知研究会 第10回研究会, 慶應義塾大学 矢上キャンパス & オンライン開催,2022.11. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2022.CCI-010_05]
  53. ZHANG Boyang, 白松俊. "A Method for Recognizing Textual Entailment for Fact Checking using GPT-3", 人工知能学会市民共創知研究会 第10回研究会, 慶應義塾大学 矢上キャンパス & オンライン開催, 2022.11.
  54. 坂井裕, 白松俊, 小野地光弘, 織田元樹. "生活困窮者へのヒアリング支援アプリと要因オントロジーの設計", 人工知能学会 市民共創知研究会 第10回研究会, 慶應義塾大学 矢上キャンパス &オンライン開催, 2022.11. [DOI:10.11517/jsaislud.97.0_20]
  55. 大平盛斗, 白松俊. "GPT-3による日本語テキストからの因果関係抽出のためのWikidata中の因果関係知識を用いた学習データ拡張の検討", 人工知能学会第58回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 慶應義塾大学矢上キャンパス, SIG-SWO-058-04, 2022.11. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2022.SWO-058_04]
  56. 杉山紘次郎, 白松俊. "OpenPoseとMMDエージェントを用いた神楽への興味を喚起するシステムの検討", 人工知能学会 第9回市民共創知研究会「みらいらぼ とおの 2022」, 岩手県遠野市農家民宿Agriturismo大森家 & オンライン開催, 2022.7.
  57. 河村郁江, 白松俊, 大森友子. "郷土料理を入口として社会科や理科に対する興味を喚起する食育支援システムの設計", 人工知能学会 第9回市民共創知研究会「みらいらぼ とおの 2022」, 岩手県遠野市農家民宿Agriturismo大森家 & オンライン開催, 2022.7. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2022.CCI-009_02]
  58. 佐藤弦, 白松俊, 吉村友希, 大森 友子, 水本武志. "GPT-3を用いた音声認識結果の自動選別機構の小学生の対面議論への応用可能性", 人工知能学会 第9回市民共創知研究会「みらいらぼ とおの2022」, 岩手県遠野市 農家民宿Agriturismo大森家 & オンライン開催, 2022.7. [DOI:10.11517/jjsai.2022.CCI-009_5]
  59. 小酒井亮太, 白松俊, 河村郁江. "これからの教育に関するアンケート分析とWeb議論への活用可能性の検討", 人工知能学会 第9回市民共創知研究会「みらいらぼ とおの 2022」, 岩手県遠野市農家民宿Agriturismo大森家 & オンライン開催, 2022.7.
  60. 石塚光, 白松俊, 小野恵子. "Web議論における対立意見の止揚を促進するための意見の偏り解消手法の試作", 2022年度人工知能学会全国大会(第36回)論文集, 1P1-GS-10-03,京都国際会館+オンライン, 2022.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2022.0_1P1GS1003]
  61. 松本宇宙, 白松俊, 岩田崇. "社会問題に関する当事者意識の向上を促す対話エージェントの開発", 2022年度人工知能学会全国大会(第36回)論文集, 2H5-OS-11a-05,京都国際会館+オンライン, 2022.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2022.0_2H5OS11a05]
  62. 安田健人, 白松俊, 河村郁江, 松永結実, 村上拓也, 青島英和. "大学生をカウンセリングへと誘導する対話エージェントのためのライフログ対話機構とメンタル状態推定." 第84回全国大会講演論文集,7ZD-07, 城北キャンパス, 2022.3.
  63. 開發大樹, 白松俊, 相馬ゆめ, 大沼進. "DQIコーパスを用いた発言の自動分類と特徴表現の抽出." 第84回全国大会講演論文集,6E-01, 城北キャンパス, 2022.3.
  64. JIN Yuxi, 白松俊. "Multilingual Complementation of Causality Property on Wikidata Based on ALBERT withCausality Tagging Scheme." 第84回全国大会講演論文集,1G2-OS-08a-2, 城北キャンパス, 2022.3.
  65. 木下良輔, 白松俊. "Web議論への関連情報推薦のための検索語予測手法の精緻化と情報推薦エージェントの試作." 第84回情報処理学会全国大会講演論文集,1G2-OS-08a-2, 城北キャンパス, 2022.3.
  66. 杉山紘次郎, 白松俊, 北原鉄朗. "ダンス映像からの盛り上がり度推定に基づくループシーケンサーを用いた背景楽曲生成." 第84回情報処理学会全国大会講演論文集,1G2-OS-08a-2, 城北キャンパス, 2022.3.
  67. 開發大樹, 小野地光弘, 白松俊. "市民活動に関する議論のためのボランティア募集データの分析", 人工知能学会 第8回市民共創知研究会「みらいらぼ2020オンライン」, オンライン開催, 2021.11.
  68. 河村郁江, 白松俊. "食に関するWeb議論における参考情報の構造化手法と可視化手法の検討", 人工知能学会 第8回市民共創知研究会「みらいらぼ2020オンライン」, オンライン開催, 2021.11.
  69. 石塚光,白松俊,小野恵子. "Web議論における根拠の多さと合意案の止揚らしさに関する仮説の検証", 令和3年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, G1-5, オンライン開催, 2021.9.
  70. 坂井裕,白松俊,小野地光弘. "生活困窮者や大学生のための相談窓口検索・推薦システムの仕様設計", 令和3年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, H4-5, オンライン開催, 2021.9.
  71. 白松俊, 小野地光弘, 末永彩羽. "セマンティックオーサリングに基づく議論の構造化とファシリテーション手法の検討", 人工知能学会 第54回セマンティックウェブとオントロジー研究会, オンライン開催,SIG-SWO-054-03, 2021.8. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2021.SWO-054_03]
  72. 末永彩羽, 神谷晃, 白松俊. "オープンデータを活用した社会科授業支援システムのUX向上と対話機構の検討", 情報処理学会 第83回全国大会講演論文集, 2ZA-02, オンライン開催, 2021.3.
  73. Yuxi Jin, Shun Shiramatsu. "Considering a Method for Complementing Properties in Wikidata using ALBERT,"情報処理学会 第83回全国大会講演論文集, 5P-09, オンライン開催, 2021.3.
  74. Xiangyu Zhang, Shun Shiramatsu. "A Method for Estimating Correspondence between Activity Goals inMissionForest and SDGs Goals using ALBERT," 情報処理学会 第83回全国大会講演論文集, 4S-08, オンライン開催, 2021.3.
  75. 神谷晃, 白松俊. "ALBERTを用いたWeb記事からの社会問題関連事例の自動抽出手法の試作", 情報処理学会 第83回全国大会講演論文集, 6S-01, オンライン開催, 2021.3.
  76. 長谷川徳賢, 白松俊. "市民協働支援のためのBERTを用いたWeb記事への社会問題タグ付け手法の試作", 情報処理学会 第83回全国大会講演論文集, 6S-02, オンライン開催, 2021.3.
  77. 安田隼大, 神谷晃, 長谷川徳賢, 白松俊. "ALBERTを用いた後続発言予測に基づくWeb議論への関連情報推薦エージェントの試作", 情報処理学会 第83回全国大会講演論文集, 6S-07,オンライン開催, 2021.3.
  78. 河村郁江, 白松俊. "郷土食の歴史に関する曖昧な時間情報の構造化・可視化手法の検討", 人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2020」, 2020.12.
  79. ZHANG Xiangyu, 白松俊, JIN Yuxi, 神谷晃. "MissionForestにおける活動目標データとSDGs目標の対応関係推定手法の検討", 人工知能学会第7回市民共創知研究会「みらいらぼ2020オンライン」, 2020.11.
  80. 安田健人, 白松俊, 松永結実. "音信不通になる大学生のためのカウンセリングへの誘導システムに関する要求仕様の検討", 人工知能学会 第7回市民共創知研究会「みらいらぼ2020オンライン」,2020.11.
  81. 末永彩羽, 神谷晃, 白松俊. "オープンデータを活用した社会科授業支援システムのユーザーエクスペリエンスの向上", 令和2年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, K4-5, オンライン開催,2020.9.
  82. 廣瀬伸行,白松俊,奥原俊,伊藤孝行. "デザイン領域を学ぶ大学生の自己調整学習を支援するテキスト対話エージェントの開発", 令和2年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, K6-3, オンライン開催,2020.9.
  83. 河村郁江,白松俊. "郷土食構造化データを用いたアーカイブ構築の検討", 令和2年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, K4-4, オンライン開催, 2020.9.
  84. 安田隼大,白松俊,神谷晃. "Web議論への関連情報推薦のための発言種別の遷移確率の分析", 令和2年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, K6-2, オンライン開催, 2020.9.
  85. 河村郁江, 白松俊. "郷土食情報の構造化による探索的閲覧が可能なWebサイトの試作", 人工知能学会 第51回セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIG-SWO), SIG-SWO-051-05,2020.7. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2020.SWO-051_05]
  86. 神谷晃, 長谷川徳賢, 白松俊. "市民協働のためのWeb記事上の社会問題の自動タグ付けと関連事例抽出手法", 2020年度人工知能学会全国大会(第34回)論文集, 1C3-OS-6a-03, 2020.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2020.0_1C3OS6a03]
  87. 安田健人, 清水陽太, 神谷晃, 白松俊, 松永結実, 村上拓也. "成人期発達障害者のためのセルフケアシステムにおける生活指標を聞き出す対話エージェントの開発",2020年度人工知能学会全国大会(第34回)論文集, 3M5-GS-12-01, 2020.6. [DOI:10.11517/jjsai.JSAI2020.3M5GS1201]
  88. Yuxi Jin, Shun Shiramatsu, Ikue Kawamura. "A Consideration on Complementing Subclass-of Property on Wikidata with Outputting Reliable Confidence Score," 2020年度人工知能学会全国大会(第34回)論文集, 3G5-ES-1-05, 2020.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2020.0_3G5ES105]
  89. 白松俊, 北川晃, 内藤勝太, 蔡超, 幸浦弘昂, 神谷晃, 長谷川徳賢. "Webや対面の議論ファシリテーション支援機構群の試作と市民共創支援に向けた展望", 情報処理学会 第199回知能システム研究会,オンライン開催, 2020.3.
  90. 幸浦弘昂, 白松俊, 水本武志, 林加代子. "音環境分析と音声認識に基づく議論振り返り支援インターフェース", 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 5ZG-08, オンライン開催, 2020.3.(学生奨励賞)
  91. 内藤勝太, 白松俊. "Web議論におけるBERTを用いた関連情報推薦エージェント", 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 5ZG-07, オンライン開催, 2020.3.
  92. 北川晃, 白松俊. "Web議論におけるBERTを用いた議論進行度の定量化手法", 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 5ZG-06, オンライン開催, 2020.3.
  93. 櫻井陽太, 髙瀬遥矢, 白松俊. "身体動作入力を用いた即興合奏における感性語に基づくコード進行の編集機構の試作", 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 2S-04, オンライン開催, 2020.3.
  94. 清水陽太, 安田健人, 神谷晃, 白松俊, 松永結実, 村上拓也. "セルフケアシステムにおけるプライバシーを考慮した生活指標共有機構の試作", 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, 7ZB-02,オンライン開催, 2020.3.
  95. 安田健人, 清水陽太, 神谷晃, 白松俊, 松永結実, 村上拓也. "セルフケアシステムにおけるWikidataを知識源として用いた対話エージェントの開発", 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集,7ZB-01, オンライン開催, 2020.3.

  96. 白松研発足~2019年

  97. 河村郁江, 白松俊. "郷土食知識の構造化アプリケーションの設計", 情報処理学会 じんもんこん2019論文集, pp. 177-182, 立命館大学 大阪いばらきキャンパス, 2019.12.
  98. 神谷晃, 白松俊, 長谷川徳賢. "Webコンテンツ中の社会問題とその解決ミッションの抽出手法の検討", 人工知能学会 第6回市民共創知研究会(SIG-CCI), 慶應義塾大学 矢上キャンパス,2019.11 [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2019.CCI-006_02]
  99. 河村郁江, 白松俊. "Wikidataを用いた郷土食の歴史的解釈の構造化手法の検討", 人工知能学会 第49回セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIG-SWO), 慶應義塾大学 矢上キャンパス,2019.11 [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2019.SWO-049_01]
  100. 内藤勝太, 白松俊. "Web議論におけるBERTを用いた関連情報推薦手法の試作", 情報処理学会 第242回自然言語処理研究会(NL), 奈良先端科学技術大学院大学, 2019.10
  101. 安田健人, 清水陽太, 白松俊, 松永結実, 村上拓也. "成人期発達障害者の自己理解の促進と自律性を支援するゲーミフィケーションに基づくセルフケアシステムの開発", 令和元年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会(K1-6), 大同大学, 2019.9
  102. 櫻井陽太, 髙瀬遥矢, 白松俊. "身体動作入力を用いた即興合奏における感性語に基づくコード進行の編集機構の検討", 令和元年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会(J1-5), 大同大学,2019.9
  103. 塚本初恵, 白松俊. "高校の次期学習指導要領における科目「情報」の授業設計のための予備実験の計画", 人工知能学会 第5回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼ しまね@まつえ」, 島根県松江市 松江テルサ,2019.7 [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2019.CCI-005_03]
  104. 河村郁江, 白松俊. "フィールドワークのインタビューをLinked Open Dataにするための予備的検討", 人工知能学会 第5回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼ しまね@まつえ」,島根県松江市 松江テルサ, 2019.7 [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2019.CCI-005_01]
  105. 神谷晃, 白松俊. "市民共創活動の仲間集めのためのタスク可視化機構の設計", 人工知能学会 第5回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼ しまね@まつえ」, 島根県松江市 松江テルサ,2019.7 [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2019.CCI-005_04]
  106. 川村隆浩, 江上周作, 田村光太郎, 外園康智, 鵜飼孝典, 小柳佑介, 西野文人, 岡嶋成司, 村上勝彦, 高松邦彦, 杉浦あおい, 白松俊, 張翔宇, 古崎晃司."第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告 ~説明性のある人工知能システムを目指して~", 2019年度人工知能学会全国大会(第33回)論文集, 新潟県新潟市 朱鷺メッセ, 2019.6 [DOI:10.11517/jjsai.34.3_396]
  107. Xiangyu Zhang, Shun Shiramatsu. "An Approach to Knowledge Graph Completion based on Discussion Agentsusing IBIS Structure," 2019年度人工知能学会全国大会(第33回)論文集, 新潟県新潟市 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター, 2019.6.[DOI:10.11517/pjsai.JSAI2019.0_2O5E302]
  108. 河村郁江, 白松俊. "郷土食とそのストーリーに関するドメインオントロジーの設計", 2019年度人工知能学会全国大会(第33回)論文集, 新潟県新潟市 朱鷺メッセ, 2019.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2019.0_1K2J401]
  109. 神谷晃, 北川晃, 白松俊, 柴田大地, 芳野魁, 鈴木祥太, 伊藤孝行. "Web議論における合意形成支援のための議論の構造化・可視化インターフェースの試作", 情報処理学会知能システム研究会195回研究発表会, 静岡大学 浜松キャンパス, 2019.3.
  110. 高瀬遥矢, 水野創太, 一ノ瀬修吾, 白松俊. "スマートフォンセンサを用いた即興合奏支援のためのLSTMによる音高決定手法", 情報処理学会 第81回全国大会講演論文集, 6ZH-04,福岡大学七隈キャンパス, 2019.3.
  111. 長谷川徳賢, 北川晃, 神谷晃, 白松俊. "Web議論におけるファシリテータ発言の内容を考慮したタイミング決定手法の検討", 情報処理学会 第81回全国大会講演論文集, 7S-06,福岡大学七隈キャンパス, 2019.3.
  112. 神谷晃, 北川晃, 白松俊, 柴田大地, 芳野魁, 鈴木祥太, 伊藤孝行. "Web議論における合意形成支援のためのIBIS構造と議論進行度の可視化機構の試作", 情報処理学会 第81回全国大会講演論文集,1ZB-08, 福岡大学七隈キャンパス, 2019.3. (学生奨励賞)
  113. 内藤勝太, 白松俊, 神谷晃. "Web議論におけるIBIS構造を用いた関連情報収集・提示手法の検討", 情報処理学会 第81回全国大会講演論文集, 1ZB-07, 福岡大学七隈キャンパス, 2019.3.
  114. 一ノ瀬修吾, 水野創太, 白松俊. "自由度の高い身体動作による即興合奏支援のための動作入力機構の試作",第180回ヒューマンコンピュータインタラクション・第60回ユビキタスコンピューティングシステム合同研究発表会, 淡路市, 2018.12.
  115. 宮脇克典, 白松俊. "オープンデータを活用した社会科授業支援システムの試作", 情報処理学会 コンピュータと教育研究会147回研究発表会, 琉球大学 工学部2-313教室, 2018.12.
  116. 白松 俊,張 翔宇,神谷 晃,渡辺 賢. ”IBIS構造を用いた議論エージェントによるナレッジグラフ推論アーキテクチャの設計”, 人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会46回研究発表会,淡路夢舞台国際会議場, 2018.11. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2018.SWO-046_02] (ベストアイデア賞)
  117. Muhamad Rizky Yanuar, Shun Shiramatsu. "Preliminary Design of Indonesian-Japanese Opinion Mining Systemusing TripAdvisor", 平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, K5-6, 名城大学天白キャンパス, 2018.9.
  118. 高瀬遥矢, 水野創太, 一ノ瀬修吾, 白松俊. "スマートフォンセンサを用いた即興合奏支援のためのLSTMによる音高決定手法の検討", 平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, M5-5,名城大学天白キャンパス, 2018.9.
  119. 内藤勝太, 神谷晃, 白松俊. "議題の関連情報推薦によるIBIS構造作成支援システムの試作", 平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, M3-5, 名城大学天白キャンパス,2018.9.
  120. 神谷晃, 北川晃, 白松俊. "Web 議論における議論進行度の定量化手法の検討", 平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, M3-4, 名城大学天白キャンパス, 2018.9.
  121. 長谷川徳賢, 白松俊. “Web 議論におけるファシリテータ発言のタイミング決定手法の検討“, 平成30年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, M3-3, 名城大学天白キャンパス, 2018.9.(IEEE賞)
  122. 荒川智哉, 白松俊, 岩田彰, クグレマウリシオ. “高出力BLEビーコンによる認知症高齢者見守りのための徘徊経路可視化機構の試作“, 第13回高齢社会デザイン(ASD)研究会, 函館アリーナ,2018.9.
  123. 池田雄斗, 白松俊, 伊藤孝行, 神谷晃, 内藤勝太, 芳野魁, 鈴木祥太. “Web議論の自動ファシリテーションのための事前知識を用いた質問生成手法“, 第83回 言語・音声理解と対話処理研究会,関西学院大学梅田キャンパス, 2018.8. [DOI:10.11517/jsaislud.83.0_05]
  124. 幸浦 弘昂, 白松 俊, 水本 武志. "議論ファシリテータ支援のための音環境分析に基づくプロセス可視化手法の設計", 人工知能学会 第4回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼいしかわ」,北陸先端科学技術大学院大学, 2018.6. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2018.CCI-004_10]
  125. 白松俊, 池田雄人, 北川晃, 幸浦弘昂, 伊藤孝行. "自律的ファシリテータエージェントのための内容とプロセスを考慮した議論文脈理解モデルの検討", 2018年度人工知能学会全国大会(第32回),1D2-OS-28a-03, 城山ホテル鹿児島, 2018.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2018.0_1D2OS28a03]
  126. Chao Cai, Shun Shiramatsu. "Filtering out improper accounts from Twitter user accounts for discoveringindividuals interested in certain topic", 2018年度人工知能学会全国大会(第32回), 1J3-05, 城山ホテル鹿児島, 2018.6.
  127. 熊崎滉大, 白松俊. "RealSenseカメラを用いた議論の場の空気の推定手法の検討", 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 7ZA-02, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 2018.3.
  128. 幸浦弘昂, 白松俊. "議論の場の空気推定のための韻律情報の分析手法の検討", 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 7ZA-03, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 2018.3.
  129. 北川晃, 白松俊. "議論の場の空気推定のための議論参加者の脳波分析手法の検討", 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 7ZA-04, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 2018.3.
  130. 石川亮太, 白松俊, 一ノ瀬修吾, 水野創太. "身体動作による即興合奏支援システムにおける伴奏音決定機構の試作", 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 1N-06, 早稲田大学西早稲田キャンパス,2018.3.
  131. 宮脇克典, 白松俊, 王璊珺. "RESASを用いた小中学校の社会科授業補助システムの試作", 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 2ZD-06, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 2018.3.(学生奨励賞)
  132. 荒川智哉, 白松俊, 岩田彰, マウリシオ クグレ. "認知症高齢者見守りのための徘徊履歴可視化機構の開発", 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 3ZD-04, 早稲田大学西早稲田キャンパス,2018.3. (学生奨励賞)
  133. 成瀬雅人, 白松俊, 松島格也. "議会議事録の自動タグ付けに基づく探索的閲覧システムの試作とそのユーザビリティ評価", 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, 2ZB-07,早稲田大学西早稲田キャンパス, 2018.3.
  134. 白松俊, 北川晃, 幸浦弘昂, 熊崎滉大. "議論参加者の行動センシングに基づく場の空気の自動推定に向けた検討", 人工知能学会 第3回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼ なごや」,名古屋市 西祐寺, 2017.12. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2017.CCI-003_09]
  135. 渡辺賢, 白松俊, 仙石晃久. "共創支援システム「みらいらぼ」とタスク構造化システム「MissionForest」の相互連携による共創継続支援の検討", 人工知能学会第3回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼ なごや」, 名古屋市 西祐寺, 2017.12. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2017.CCI-003_06]
  136. 成瀬雅人, 白松俊, 松島格也. "市民による地方議会議事録の閲覧支援のための自動タグ付け手法と探索インタフェースの試作", 人工知能学会 第3回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼなごや」, 名古屋市 西祐寺, 2017.12. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2017.CCI-003_02]
  137. 水野創太, 白松俊, 北原鉄朗, 一ノ瀬 修吾. "JamGesture: スマートフォンを用いた身体動作による即興演奏支援システム", 情報処理学会 第117回 音楽情報科学研究会 (SIGMUS),日本大学文理学部, 2017.11.
  138. 石川亮太, 白松俊. "即興合奏時のコード進行をユーザがデザインする機構の検討",平成29年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, B2-2, 名古屋大学東山キャンパス, 2017.9.
  139. 有薗翔太, 福本加奈恵, 白松俊, 岩田彰, クグレマウリシオ. "BLE ビーコンを所持する徘徊高齢者の位置推定結果可視化機構の試作", 平成29年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会,B5-4, 名古屋大学東山キャンパス, 2017.9.
  140. 熊崎滉大, 白松俊, 一ノ瀬修吾. "視線と表情を用いた議論の場の空気の推定手法の検討", 平成29年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, D4-6, 名古屋大学東山キャンパス, 2017.9.
  141. 幸浦弘昂, 白松俊. "韻律情報による議論の場の空気推定手法の検討", 平成29年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, B2-3, 名古屋大学東山キャンパス, 2017.9.
  142. 北川晃,白松俊. "議論参加者の脳波による議論の場の空気推定手法の検討",平成29年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会, D4-5, 名古屋大学東山キャンパス, 2017.9.
  143. 渡辺賢,白松俊. "市民共創事例としての Code for Nagoya の活動紹介と共創支援技術の適用可能性の検討", 人工知能学会 第2回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼ つしま」,長崎県対馬市 西山寺, 2017.7. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2017.CCI-002_22]
  144. 一ノ瀬修吾,白松俊,大森友子. "Kinectを用いた鍬動作分析研究における市民共創知研究会に通じた今後の展望", 人工知能学会 第2回市民共創知研究会(SIG-CCI)「みらいらぼ つしま」,長崎県対馬市 西山寺, 2017.7. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2017.CCI-002_02]
  145. 池田雄斗, 白松俊. “ファシリテータの質問生成のための先行文脈からの参加者の意見抽出手法”, 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 1P3-3, ウィンクあいち(愛知県産業労働センター),2017.5. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2017.0_1P33]
  146. 一ノ瀬修吾, 白松俊, 大森友子. “Kinectを用いた鍬動作の初心者と熟練者の比較分析手法の試作”, 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 2E4-OS-36b-3in1,ウィンクあいち(愛知県産業労働センター), 2017.5. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2017.0_2E4OS36b3]
  147. 水野創太, 一ノ瀬修吾, 白松俊, 北原鉄朗. “演奏未経験者のためのスマートフォンセンサーを用いた即興合奏支援システムの試作”, 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集,2C3-OS-20a-4, ウィンクあいち(愛知県産業労働センター), 2017.5. [DOI:10.11517/jjsai.32.4_483]
  148. 宮脇克典, 白松俊, 水野創太, 福本 加奈恵, 池田 雄斗. “科目区分ダイアグラム検索システムにおけるテキスト類似度に基づく科目推薦機構の試作”, 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集,3N2-2, ウィンクあいち(愛知県産業労働センター), 2017.5. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2017.0_3N22]
  149. 成瀬雅人, 白松俊, 松島格也. “地方議会議事録の探索的閲覧のための自動タグ付け手法の開発”, 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 1N2-OS-39a-5,ウィンクあいち(愛知県産業労働センター), 2017.5. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2017.0_1N2OS39a5]
  150. 福本加奈恵, 白松俊, 岩田彰, 永井明彦, クグレマウリシオ. “徘徊高齢者位置推定のための人体遮蔽を考慮した電波強度のモデル化”, 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 2F1-2,ウィンクあいち(愛知県産業労働センター), 2017.5.
  151. 渡辺賢, 白松俊. “DBpediaを用いた社会課題タグ自動付与APIの試作”, 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 1N3-OS-39b-1, ウィンクあいち(愛知県産業労働センター),2017.5. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2017.0_1N3OS39b1]
  152. 後藤誉昌, 渡辺賢, 白松俊. “MissionForest: 組織内外における協働支援のためのタスク構造化システムの試作”, 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, 6ZA-02,名古屋大学東山キャンパス, 2017.3 (学生奨励賞)
  153. 池田雄斗, 白松俊. “Web議論におけるファシリテータエージェント実現に向けた質問生成手法の検討”, 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, 5Q-03, 名古屋大学東山キャンパス, 2017.3.
  154. 成瀬雅人, 渡辺賢, 白松俊, 松島格也. “探索的閲覧のための地方議会議事録の構造化手法の検討”, 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, 6ZB-08, 名古屋大学東山キャンパス, 2017.3.
  155. 一ノ瀬修吾, 白松俊, 大森友子. "市民共創による農作業支援技術開発のためのモーションセンサを用いた鍬動作の分析", 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, 6D-06, 名古屋大学東山キャンパス,2017.3.
  156. 水野創太, 白松俊, 一ノ瀬修吾, 北原鉄朗. "即興合奏支援システムのためのスマートフォンセンサーを用いた身体動作認識手法", 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, 2ZA-04,名古屋大学東山キャンパス, 2017.3. [DOI:10.11517/jjsai.34.5_616]
  157. 福本加奈恵, 白松俊, 岩田彰, 永井明彦, クグレマウリシオ. "BLEビーコンを所持する徘徊高齢者の移動追跡手法の開発", 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, 5ZB-04,名古屋大学東山キャンパス, 2017.3.
  158. 宮脇克典, 池田雄斗, 福本加奈恵, 水野創太, 白松俊. "カリキュラム自己設計のための科目区分ダイアグラム検索システムの試作", 情報処理学会 第79回全国大会講演論文集, 5ZE-03,名古屋大学東山キャンパス, 2017.3.
  159. 一ノ瀬修吾, 白松俊, 大森友子. “Kinectを用いた鍬動作の比較分析のための動作プリミティブ分割機構の試作”,イ ンタラクション2017, 3-410-64, 明治大学中野キャンパス, 2017.3.
  160. 水野 創太, 一ノ瀬 修吾, 白松俊, 北原鉄朗. “スマートフォンセンサーを用いた即興合奏のための身体動作認識機構の試作”, インタラクション2017, 3-410-69, 明治大学中野キャンパス,2017.3.
  161. 白松俊, 池田雄斗, 後藤誉昌, 成瀬雅人, 伊藤孝行. “Web議論におけるファシリテータエージェント実現に向けたコーパス分析と要件の検討”,情報処理学会 第185回知能システム研究会 (SIG-ICS),名古屋工業大学, 2016.12.
  162. 一ノ瀬修吾, 白松俊, 大森友子. “市民共創の一例としてのKinectを用いた鍬動作の分析”, 人工知能学会 第1回市民共創知研究会 (SIG-CCI) 予稿集, SIG-CCI-001-04,岩手県遠野市, 2016.11 (ベストイシュー賞). [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2016.CCI-001_04]
  163. 後藤誉昌, 白松俊. “市民共創プロジェクト支援のためのタスク構造化システムの試作”, 人工知能学会 第1回市民共創知研究会 (SIG-CCI) 予稿集, SIG-CCI-001-06, 岩手県遠野市,2016.11. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2016.CCI-001_06]
  164. 福本加奈恵, 白松俊, 岩田彰, 永井明彦, クグレマウリシオ. “市民ボランティアとの協働による徘徊高齢者見守りシステムの要件”, 人工知能学会 第1回市民共創知研究会 (SIG-CCI) 予稿集,SIG-CCI-001-02, 岩手県遠野市, 2016.11. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2016.CCI-001_02]
  165. 池田雄斗, 白松俊. “ランダムフォレスト回帰による効用値の予測に基づく議論ファシリテータの行動選択手法の検討”, 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, G1-1,豊田工業高等専門学校, 2016.9.
  166. 後藤誉昌, 白松俊. “組織内外における協働支援のための目標共有システムの試作”, 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, E3-5, 豊田工業高等専門学校, 2016.9.
  167. 水野創太, 白松俊, 一ノ瀬修吾, 北原鉄朗. "スマートフォンのセンサーを用いた身体動作入力による即興合奏支援手法の検討", 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, G2-7,豊田工業高等専門学校, 2016.9.
  168. 宮脇克典, 池田雄斗, 福本加奈恵, 水野創太, 白松俊. "分野横断的カリキュラム自己設計のための科目検索システムの試作", 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, F2-6,豊田工業高等専門学校, 2016.9.
  169. 福本加奈恵, 白松俊, 岩田彰. "BLE ビーコンを所持する徘徊高齢者のパーティクルフィルタを用いた追跡手法の検討", 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, G5-3,豊田工業高等専門学校, 2016.9.
  170. 白松俊, 後藤誉昌: 学生と教員の協働を通じた能動的学修のための目標共有システムの試作. 2016年度人工知能学会全国大会(第30回)論文集, 1N4-OS-19a-1, 北九州国際会議場, 2016.6.
  171. 成瀬雅人, 白松俊: 人狼知能におけるモンテカルロ木探索に基づく人狼陣営の戦術選択手法. 2016年度人工知能学会全国大会(第30回)論文集, 2F4-4, 北九州国際会議場, 2016.6. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2016.0_2F44]
  172. 一ノ瀬修吾, 白松俊: 演奏未経験者のための身体動作入力による即興合奏支援システム. 研究報告音楽情報科学(MUS), 2016-MUS-111(31), pp. 1-4, 東海大学高輪キャンパス,2016.5.
  173. 一ノ瀬修吾, 白松俊: 調性判断の不要な身体動作入力による即興合奏支援システムの試作. 情報処理学会 第78回全国大会講演論文集, 1Y-04, 慶應義塾大学矢上キャンパス, 2016.3 (学生奨励賞).
  174. 西田拓哉, 白松俊, 伊藤孝行, 藤田桂英, 秀島英三, 伊藤孝紀: Web議論システムにおけるファシリテータ発言の分析のための文脈特徴の検討. 情報処理学会 第78回全国大会講演論文集, 1R-06,慶應義塾大学矢上キャンパス, 2016.3 (学生奨励賞).
  175. 山野太靖, 白松俊, 岩田彰, 永井明彦, クグレマウリシオ: 高齢者徘徊見守りシステムのためのBluetoothとGPSを併用した位置推定手法. 情報処理学会 第78回全国大会講演論文集, 4ZD-06,慶應義塾大学矢上キャンパス, 2016.3 (学生奨励賞).
  176. 成瀬雅人, 山野太靖, 白松俊: 予測の正誤で分岐させたモンテカルロ木探索に基づく人狼知能の実装. 情報処理学会 第78回全国大会講演論文集, 5M-07, 慶應義塾大学矢上キャンパス, 2016.3.
  177. 白松俊, 山野太靖, 岩田彰, 永井明彦, クグレマウリシオ: 徘徊高齢者捜索のためのBLEビーコンの電波強度分布を用いた位置推定手法. 情報処理学会研究報告 高齢社会デザイン(ASD),2016-ASD-4(2), pp. 1-5, 東京大学本郷キャンパス, 2016.2. [DOI:10.11517/jjsai.34.5_616]
  178. 一ノ瀬修吾, 白松俊. "身体動作による旋律線入力に基づく音楽未経験者でも即興合奏可能な演奏インタフェースの試作." 平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, A1-3,名古屋工業大学, 2015.9.
  179. 成瀬雅人, 山野太靖, 白松俊. "モンテカルロ法とエージェントの主観確率に基づく人狼知能の実装." 平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, A2-6, 名古屋工業大学,2015.9.
  180. 西田拓哉, 白松俊, 伊藤孝行, 藤田桂英. "オンライン議論システムCOLLAGREEにおけるファシリテータ発言の時間経過による分析." 平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集,D4-5, 名古屋工業大学, 2015.9.
  181. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松. "シビックテックのための社会課題Linked Open Dataの設計に向けて." 2015年社会情報学会(SSI) 学会大会研究発表論文集, pp. 166-169,明治大学リバティタワー, 2015.9.
  182. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松. "Linked Open Dataを用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進." 2015年度人工知能学会全国大会(第29回)論文集,1G2-OS-08a-2, はこだて未来大学, 2015.5. [DOI:10.11517/pjsai.jsai2015.0_1g2os08a2]

  183. 白松研発足以前

  184. 白松俊, Teemu Tossavainen, 井上良太, 大囿忠親, 新谷虎松: バックキャスティングに基づく課題解決シナリオのオープンデータ化による協働促進. 第四回社会情報学会中部支部研究会(SSICJ2014-2)論文集, pp. 16-19, 2014.
  185. 白松俊, Teemu Tossavainen, 井上良太, 大囿忠親, 新谷虎松: シビックテックのための社会課題オープンデータの協調的キュレーション基盤の実現に向けて. 2014年社会情報学会(SSI)学会大会 研究発表論文集, pp. 371-374, 2014.
  186. 白松俊, Teemu Tossavainen, 井上良太, 大囿忠親, 新谷虎松: 社会課題とその解決目標のLOD化による公共圏での協働促進サービス. 第28回人工知能学会全国大会論文集, 1G5-OS-19b-5in, 2014. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2014.0_1G5OS19b5i]
  187. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 周波数比の素数指数表現に基づく調性理解モデルとその応用可能性の検討. 第39回AIチャレンジ研究会, 人工知能学会研究会資料 SIG-Challenge-B303, pp. 38-43, 2014.
  188. 糸川翔太, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 時系列的話題追跡のためのツイートの特徴語を用いた探索的閲覧支援システムの開発. 情報処理学会第76回全国大会講演論文集, 1P-10, 2014.(学生奨励賞
  189. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 公的討論におけるコンテキスト共有のためのLinked Open Dataの設計. 情報知識学会誌, 23(2), 特集 第21回 (2013年度) 年次大会 (研究報告会&総会), pp. 303-307, 2013.[DOI:10.2964/jsik.23_303]
  190. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: Linked Open Dataを用いた公的目標マッチングサービスの試作. 第30回セマンティックウェブとオントロジー研究会, SIG-SWO-A1301-03, 2013. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2013.SWO-030_03]
  191. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 公共圏における目標共有のためのLinked Dataの試作. 第27回人工知能学会全国大会論文集, 2N1-OS-10d-1, 2013.
  192. 大囿忠親, 白松俊, 新谷虎松: 住民参画Webプラットフォームの地域社会における実応用に向けた考察. 社会におけるAI研究会 第16回研究会, 2013. (人工知能学会研究会優秀賞[DOI:10.11517/jsaisigtwo.2013.SAI-016_07]
  193. 白松俊, 平田紀史,Robin M. E. Swezey, 佐野博之, 大囿忠親, 新谷虎松: LODデータセットSOCIAの復興促進への適用に向けた検討. 第28回セマンティックウェブとオントロジー研究会, SIG-SWO-A1202-05, 2012. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2012.SWO-028_05]
  194. 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: TonalityTouch: 素数指数表現に基づく一般化Tonnetzを用いたスマートフォン楽器. 情報処理学会 音楽情報科学研究会 研究報告, 2012-MUS-096, 2012.
  195. 白松俊, 佐野博之, 平田紀史, Robin M .E. Swezey, 大囿忠親, 新谷虎松: Linked Open Dataを用いたコンサーン・アセスメント支援機構の開発. 第45回土木計画学研究・講演集, 2012.
  196. 白松俊, 平田紀史, 佐野博之, Robin M .E. Swezey, 大囿忠親, 新谷虎松: Linked Dataを用いた住民参画WebプラットフォームO2, 第26回人工知能学会全国大会論文集, 3C2-OS-13b-10, 2012. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2012.0_3C2OS13b10]
  197. 平田紀史, 佐野博之, Robin M. E. Swezey, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 住民参画Web プラットフォームO2における関連情報構造化システム, 第26回人工知能学会全国大会論文集, 3C2-OS-13b-11, 2012. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2012.0_3C2OS13b11]
  198. 佐野博之, 平田紀史, Robin M. E. Swezey, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 住民参画WebプラットフォームO2における関連情報を用いた議論支援システム, 第26 回人工知能学会全国大会論文集, 3C2-OS-13b-12, 2012. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI2012.0_3C2OS13b12]
  199. 平田紀史, 佐野博之, Robin M. E. Swezey, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 住民参画Webプラットフォームのための地域の社会問題に関するLOD構築支援システム. 第22回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, WI2-2012-04, 2012.
  200. 平田紀史, Robin M. E. Swezey, 佐野博之, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 住民参画Webプラットフォームのためのニュース記事と意見の構造化. 第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会, pp.53-57,SIG-SWO-A1101-02, 2011. [DOI:10.11517/jsaisigtwo.2011.SWO-024_02]
  201. Robin M. E. Swezey, Mahmoud Salim Bouyahyaoui, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: Intelligent Platform for Concern Assessment Based on Micropost Utterance Classification by Topic of Interest, 第166回知能システム研究発表会, 2012.
  202. 小泉元範, 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松: 発言内容の関連性を用いた質問答弁の構造化に基づく議事録閲覧支援システム, 情報処理学会 第74回全国大会, 2012.
  203. 白松俊, 高崎隼, ジドラスコ タチアナ, 大囿忠親, 新谷虎松, 奥乃博: 公的討議の書き起こし議事録を用いた懸案事項共有化フレームワーク. 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会講演論文集, 3D-4, Mar., 2010.
  204. Tatiana Zidrasco, Jun Takasaki, Kenta Kato, Shun Shiramatsu, Tadachika Ozono, Toramatsu Shintani: Analyzing an Argumentative Discourse Structure for Supporting Argumentation. 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会講演論文集, 5D-3, Mar., 2010.
  205. 高崎隼,ジドラスコ タチアナ,平田紀史,辻野友孝,白松俊,大囿忠親,新谷虎松: 議論支援システムのための対立と質問に着目した適切性ルールの設計. 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会講演論文集, 4V-4, Mar., 2010.
  206. 白松俊, 駒谷和範, 尾形哲也, 高橋徹, 奥乃博: 市民参画のための公的討議の議事録閲覧支援システム, 人工知能学会第23回全国大会, 3I1-1, Jun., 2009. [DOI:10.11517/pjsai.jsai2009.0_3i11]
  207. 白松俊, 駒谷和範, 尾形哲也, 高橋徹, 奥乃博: 話題遷移図の可視化と話題遷移に応じた関連情報提示による議事録閲覧支援, 言語処理学会第15回年次大会, D2-1, Mar., 2009.
  208. 白松俊, 久保田祐史, 駒谷和範, 尾形哲也, 奥乃博: SalienceGraph: 参照確率に基づく話題遷移図の可視化. 人工知能学会全国大会 (JSAI2008), 1H1-1, 2008年6月. [DOI:10.11517/pjsai.JSAI08.0.29.0]
  209. 白松俊, 駒谷和範, 尾形哲也, 奥乃博: 新近性効果の減衰曲線を加味した顕現性計算手法に基づく話題遷移の可視化. 言語処理学会 第14回年次大会発表論文集, pp.432-435, 2008年3月.
  210. 鄭蝦榮, 羽鳥剛史, 小林潔司, 白松俊: ファセット学習モデルを用いた公的討議のプロトコル分析. 第36回土木計画学研究発表会秋大会,2007年11月.
  211. 白松俊, 駒谷和範, 橋田浩一, 尾形哲也, 奥乃博: 会話文脈に応じた関連情報提示タスクのための文脈類似度計算手法の開発. 人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-A701, pp. 57-62, 2007年7月.
  212. 白松俊, 駒谷和範, 尾形哲也, 橋田浩一, 奥乃博: コーパスからの関連語獲得に基づく連想を加味した顕現性の推定. 言語処理学会 第13回年次大会発表論文集, pp. 522-525, 2007年3月.
  213. 白松俊, 駒谷和範, 尾形哲也, 橋田浩一, 奥乃博: ゲーム理論に基づく中心化理論の再定式化と日英コーパスを用いた統計的検証. 言語処理学会 第12回年次大会発表論文集, pp. 288-291, 2006年3月.
  214. 白松俊, 伊藤誠悟, 橋田浩一, 奥乃博: 共起辞書とシソーラスを用いた単語間二項関係変換アルゴリズム. 情報処理学会第62回全国大会 6M-8, 2001年3月.
  215. 伊藤誠悟, 白松俊, 横山憲司, 山本浩司, 橋田浩一, 奥乃 博: 2種類の意味構造化コンテンツの体系GDAとUNLの間での自動変換, 人工知能学会 第11回AIチャレンジ研究会, SIG-Challenge-01-11, pp.47-54, 2001年3月.
  216. 伊藤誠悟, 白松俊, 橋田浩一, 奥乃博: UNL EnConverter を用いた GDA-UNL 変換, 情報処理学会第62回全国大会 8M-07, 2001年3月.
  217. 横山憲司, 白松俊, 伊藤誠悟, 橋田浩一, 奥乃博: 不完全なGDAタグを持つ文書の構文解析によるタグの詳細化, 情報処理学会第62回全国大会, 8K-06, 2001年3月.
  218. 山本浩司, 白松俊, 伊藤誠悟, 橋田浩一, 奥乃博: 不完全なタグを持つ文書の照応解析によるタグの洗練化, 情報処理学会第62回全国大会8K-08, 2001年3月.
  219. 白松俊, 伊藤誠悟, 橋田浩一, 奥乃博: 単語間二項関係の制約を使用したGDA-UNL変換システム. 情報処理学会 自然言語処理研究会 NLP141-004, 2001年1月.
  220. 白松俊, 伊藤誠悟, 橋田浩一, 奥乃博: GDA文書から中間言語UNLへの変換システムのエージェントによる構成法. 情報処理学会第60回全国大会, 3K-05, 2000年3月.
  221. 伊藤誠悟, 白松俊, 橋田浩一, 奥乃博: 意味構造タグ付き文書から多国語翻訳中間言語への変換ツール群の開発, 情報処理学会第60回全国大会, 3K-04, 2000年3月.